表現するといふこと

今週の投稿は、下邨の曖昧な信念の続編にお付きあいください。
引き続き、ボンヤリとしたトピックです、気楽にお読みください。

私の大学での専攻は「コミュニケーション・デザイン」ですが、美術やノンバーバル(非言語)コミュニケーションに興味を持つ以前、思春期の頃は文学にハマっておりました。なかでもいわゆる純文学、明治・大正・昭和初期の小説や詩集を読みあさっていました。

国語や作文の成績はからっきしでしたが、実体験として、文章の「凄み」のようなものに興奮し、震えていました。今になって思えば、倒置法や逆説、擬人化や比喩など、そんな専門用語こそ知らずとも、「嗚呼、かういふ樣に使ふと、なんと效果的であらうか。」と悦に入っていたものです。

たった一行の文章で、こめかみを撃ち抜かれたような感覚を抱いたのもその頃です。言葉の持つ「強さ」「儚さ」「博愛」「残忍性」にも強く惹かれました。表現の道を選ぶことになった原体験なのかもしれません。

今でも言語化して考えるクセは抜けず、大学の油絵の授業で抽象画を初めて描いたときのことです。人によって抽象化のプロセスは様々でしょうが、私はその時のモチーフであった観葉植物に関連するワードを50個くらい挙げて、その中から数個選びだし、そこからイメージを膨らませていきました。例えば「細胞壁」「ミトコンドリア」「光合成」のように。「とても面白いアプローチだね!」と講師の方に言われて、他の学生はどうやっているのかな? と気になったりもしました。

ところで、「表現」において、通底する真理があると勝手に思っています。それは「なにもないところの重要性」なのではないかと、現時点で私は感じています。
文章では、書かないことで読ませる行間。
書道では、墨と半紙のバランス。
デザインでも、余白。
音楽では、楽譜の休符。
ここをしっかりと設計し、全体として調和がとれ、響き合っている作品がステキだなと、強く実感します。ここへの試行錯誤は永遠ですね。

今週も駄文、失礼いたしました。

【Artists Interview ~藝術の力を社会へ~】#8

新コンテンツをアップしました。

今月のインタビューでは、日本の伝統的な表装文化を守り育てる、株式会社マスミ東京の横尾靖さん・裕子さんにお話をうかがっています。世界各地の美術館に、美術品の修復に使用する和紙を提供。伝統を受け継ぎ、時代に合わせた工夫を凝らしながら未来へ手渡していく職人の世界、どうぞご覧ください。

Artists Interview #8 横尾靖さん・裕子さん
表装美術家 株式会社マスミ東京 代表取締役・MASUMI PLUS担当
日本の表装文化を世界へ、そして未来へ伝え続ける ―豊かな気持ちを共有できる社会に

このコーナーは、each toneの「~藝術の力を社会へ~」の理念に基づき、アート思考やデザイン思考をもって、様々な分野で社会課題に寄り添うアーティストの方々の活動をご紹介しています。


なんで黄色いの?

朝晩がめっきり秋めいてきましたね。
今週も、下邨の文章にお付き合いください。

私の、子供の頃のたわいもない疑問の話です。
私は、「なんでだろう?」ばかりの子供だったそうです。両親をつかまえては、「ねぇ、なんで空は青いの?」「葉っぱは、なんで緑色なの?」「なんで、卵の黄身は黄色いの?」と質問責めだったようで。
父なんて、「黄色いから黄身って言うんだ! 早くご飯食べちゃいなさい!」と。我ながら、面倒くさい子供でしたね…(笑)

だいぶ大人になってから、この父の対応を母に話したら、「真剣に応えてやれなくて、すまなかったわねぇ」と謝られましたが、当時の私にとって、それら、たわいもないことが、この世界がどうかたちづくられているかの、最大の関心事だったのです。
そんな、大人になってからの笑い話を父にもしたかったのですが、病気で看取った後なのが悔やまれます。

さて、実はこの子供の頃に養われた疑問意識、デザインではけっこう重要なのです。

まず、対象となる事象を観察しているということ。
そして、なんらかの疑問を抱くということ。
さらには、その疑問を解決するためには、どの様な行為が必要か思考する、ということ。

大学在学時、とある教授が講義の開始前に仰っておりました。
「全ての事象を疑ってください。これから私が話す講義さえも。」
いまでも心に残っている言葉のひとつです。

今回は、たわいもないトピックであったので、最後くらいは、子供の頃からの私のこの意識を、ステキな詩の一説を引用して、表現したいと思います。

すべてこれらの命題は
心象や時間それ自身の性質として
第四次延長のなかで主張されます

〈宮澤賢治/『春と修羅 序』より抜粋〉

「白」で塗ることの意味

皆さまは、「消しゴム」という道具をなににお使いでしょうか?
鉛筆で描いたものを消す道具でしょう、という答えももちろん正解。しかし、鉛筆や木炭で描かれるデッサンの場面では、もうひとつの使い方があります。それは、「光」を描くという使い方です。

様々な色彩が折り重なる水彩画や油彩画とちがって、鉛筆や木炭でおこなわれるデッサンでは、鉛筆や木炭の素材色である「黒色」と、描かれる「紙の色」しか使えません。ここでは、便宜上、紙は「白色」だと仮定します。そこに鉛筆や木炭の調子を淡くつけたり、グラデーションをつけたりして、無限の白と黒の段階をつくり表現していくのです。

そこで、消しゴムや練りゴムの役割はなにになるかというと、炭の粒子を除去することになるわけです。当たり前ですが、なにも描いてないところに消しゴムは掛けませんよね。つまり、「白色」に戻す作業は冒頭で述べた、「光」を描く作業になるわけです。

さて、ちょっと話題を変えます。

印刷においても、「白色」はとても特殊な色です。
勘の良い方なら、もうお気づきかも知れません。私は先ほど、「紙の色」を便宜上「白色」だと仮定しました。そう、「紙の色」は本当は「真っ白」ではないんです。それぞれの紙が特有の色を持っています。色紙はもちろんのこと、限りなく白に近い色でも、真っ白ではないのです。

皆さまがお持ちの、家庭用インクジェットプリンターに「白色」インクはありませんよね?
そして、「紙の色」も「白色」ではない。こんな時に、「白色」インクはとても重要なんです。

ここまで、なにを申し上げたかったかというと、一見なにも施されていないと思われるような場所にも、「意味」があるということなんです。

「描くこと」に意味があるように、「消すこと」にも意味はある。
「なにもない」ということにも、「なにも置かない」という意志がある。
「白色」にするにも、ここは「白色」インクを使ってください、というデザイナーの意図があるんだ、ということです。

身近なお菓子の透明なビニールパッケージデザインをよく見てみてください。「白色」インクが見つかるはずです。今週のエッセイは下邨尚也がお送りいたしました。

「víz PRiZMA」ロゴについて

víz PRiZMAロゴ

弊社は先日、新ブランドを発表いたしました。

言葉の意味などは、先のブランドリリースの投稿で明示しましたので、今回はそのブランドロゴについて下邨が語ってみようと思います。

元となる欧文フォントは、「Optima」という特徴のあるサンセリフ体をベースにしています。このフォントはサンセリフ体でありながら、縦横の線の太さが異なり、非常に優美でありながら力強さを兼ね備えます。「víz PRiZMA」というブランドネーミングが決まった瞬間に、このフォントが相応しいなと感じました。

また、柿田・船木の意見も取り入れ、Rの斜めのラインを少しカーブさせたり、アクセントとして、“ i ”を小文字にして大きさを整えたりしています。

ブランドカラーについては、上品に、けれども意志を強く、思い切ってモノトーンとして、少しだけ黒の濃度を落としております。彩度を持たせなかったという点で、皆さまの創造の余地を残し、且つ、どの様にも変容しないという二律背反した意味を含ませました。これは“偲び”や“祈り”という行為を強く意識したものです。創造とそれらの行為は、一見、類似性が高いように見えますが、思考のベクトルが、創造では外側に、“偲び”や“祈り”では内側に向いており、相反するものなのです。後者は非常に独自性が高く、ある対象に対して、個々がそれぞれ抱く強い感情であるからです。
同じ理由から、「víz PRiZMA」はロゴタイプのみとし、ロゴマークは持たないデザインとしました。

もう少し細かく説明したい意味付けもあるのですが、サービスの詳細に触れるため、それら解禁の時に、また改めて語りたいと思っております。

5月にサービスの詳細をお知らせします。
引き続き、今後の「víz PRiZMA」をどうぞお楽しみに。

「víz PRiZMA」https://viz-prizma.com/

© 2020-2022 each tone LLC. All rights reserved.