生活の中で見えた藝術の力

みなさま初めまして、髙橋です。東京藝術大学DOORプロジェクトからの繋がりで、4月よりeach toneにソーシャルアーティストとして勤務しています。

弊社が掲げる企業理念『〜藝術の力を社会へ〜』とはどういうことなのでしょうか。私からのごあいさつも兼ねて、今回はこのテーマについて考えてみたいと思います。

私は昨年の春から一年間、都内のサービス付き高齢者向け住宅でアーティスト・イン・レジデンス*に参加しました。この企画では、アーティストとして高齢者向け住宅に入居しますが、食堂で一緒に食事したり、おしゃべりしたり、ひとりの住人として日々過ごします。

滞在先では、多くの方と出会いましたが、そのなかでも特に思い出深い方がいらっしゃいました。その方は知的障害があって、今思い返しますと、ほんのささいな事なのですが、シチュエーションにあわせて言動を調節することが不得手でした。経験乏しい私はそのことで動揺し、その方に対して今後どう対応していけばよいのか悩んでしまったのです。

そこで私がどうしたか。その人の行動をつぶさに見てみよう。人となりについて、詳しくなってみようという気持ちで接することに決めました。一方的に、自分のことをめいっぱいお話しされるのですが、負けずにこちらからもたくさん質問を投げました。

目的意識をもって向き合うと、行動の因果関係がだんだん見えてきて、この人は、本当に楽しかったことを一生懸命私に伝えようとしている。楽しい事が人生の中心にあるのだと知ることができました。そして、自分の話題に夢中になってしまうという特性はあるものの、会話中はイライラしたり、怒ったりというのが無く、安定していることもわかりました。
最初は戸惑いを覚えていたのに、会話を終えるころにはある種の接しやすさを感じていることに気がついたのです。

私がしたことは、ただの時間をかけたおしゃべりでした。客観的にみれば当たり前のことに気づいただけと思われるでしょう。

しかし、このようにも考えます。レジデンスに参加していなかったら、障害を持つその人と関わりを持てただろうか? 自分なりに理解したいと望み、そこで得たことを周りに伝えようとしただろうか? 
アーティストという第三者的立場で居合わせたからこそ、自分にとって難しいと思うことに向き合おうとしたのだと思います。

人がある状況にでくわした時、藝術という選択があることで、普段できないこと、考えなかったことが可能になるのではないか。その積み重ねが社会を変革していくのではないか。そんなふうに社会の中の藝術を捉えています。

*アーティストが一定期間ある土地に滞在し、常時とは異なる文化環境で作品制作やリサーチ活動を行うこと。(https://bijutsutecho.com/artwiki/17 より引用)

メディアの探求

先日、大学時代の友人夫婦が弊社に遊びに来てくれました。同じ専攻だったこともあり、思い出深かった講義『メディア環境論』の話題になったのですが、なかなか興味深いトピックであり、弊社の1stプロジェクトとも関連が深いので、今週の投稿は、下邨が「メディアとはなにか?」について採りあげます。

みなさまは「メディア」と聞いて、なにを思い浮かべるでしょうか?
新聞・雑誌・テレビ・ラジオなど、マスメディアという単語はよく耳にするかもしれません。

メディア(media)
《medium の複数形》

1. 媒体。手段。特に、新聞・雑誌・テレビ・ラジオなどの媒体。「マスメディア」「マルチメディア」
2. 記憶媒体

デジタル大辞泉/小学館 より引用

上記の引用のように、「メディア」の元々の意味は「媒体」なのです。

古くは、「石版」に刻まれた文字。洞窟の壁に描かれた「壁画」。植物性の文字の筆記媒体である「パピルス」。コンピュータの出現により、デジタルデータの特性として、「マルチメディア」という言葉がもてはやされた時代もありました。文字・音・映像などを同じ記憶媒体で記録できることが、表現の手法を大きく変えたことは記憶に新しいです。

では、アートの分野ではどうでしょう。
こと絵画作品においては、支持体と顔料がメディアだと言えるでしょう。「支持体」とは紙やキャンバスなど、絵が描かれるもの。その上に顔料などの「絵具」がのって、絵画作品として表現されるわけです。

絵画作品も、時代と共に大きくその表現方法が変容していきます。「カメラ」の発明により、絵画でしか表現できない世界を模索していった15世紀以降の作家達は、二次元という平面の絵画作品の世界を、どう拡張して表現していくかを試行錯誤し、「遠近法」や「陰影法」という奥行きを感じさせる技法。眼の仕組みを科学的な観点から再現した「点描」。多角的な目線をひとつの平面に表現した「キュビズム」。絵に動きの概念を取り入れた「未来派」。具体的なモチーフではなく、意識や無意識などの人間の心理の内面に着目した「シュールレアリスム」等々。挙げだしたらキリがありません。

弊社each toneの1stプロジェクトは、「いのち」「祈り」「時間」といったかたちのないメディアに挑戦いたします。どうぞ、ご期待ください。

「船木理恵の “Artists in RiESIDENCE”」がスタート

artists in riesidence logo

今月より、「船木理恵の “Artists in RiESIDENCE”」コーナーをスタートします。

〜藝術の力を社会へ〜の企業理念のもと、私、船木理恵がアーティストにインタビュー。様々な領域の「藝術の力」を発揮するアーティストについて、each toneのHP上で特設コーナーを設け、ご紹介していきます。

本企画をどのようなインタビューにしていくのか、思いを巡らせました。

each toneらしい、each toneだから、そして今の私だからこそできるインタビュー企画とはなんだろうか? そう考えた時、ここ1年程の時間や、その中で出逢った人たちの姿が思い浮かびました。

体の中に存在する熱い信念、フィロソフィーや独自の感性。それらを藝術の力とアート思考を用いて、時に周りを巻き込みながら、そのエネルギーを人々や社会に浸透させ還元させていく「アーティスト」が、何を想い何を考えているのか? 

これまでの軌跡・苦難・転機、また未来にもスポットを当て、ご紹介していきます。

RESIDENCE(レジデンス)に” i ”を込めた”RiESIDENCE”という名の”舞台”に、welcomeの気持ちでアーティストをお迎えできるように。

私の瞳越しに映るアーティストの姿とストーリーが、記事を読んでくださっている皆さんの五感に響くように、お伝えしていきたいと思います。

第1回目のインタビューは今月下旬、どのようなアーティストが登場するのか? どうぞ楽しみにお待ちください。

「víz PRiZMA」ロゴについて

víz PRiZMAロゴ

弊社は先日、新ブランドを発表いたしました。

言葉の意味などは、先のブランドリリースの投稿で明示しましたので、今回はそのブランドロゴについて下邨が語ってみようと思います。

元となる欧文フォントは、「Optima」という特徴のあるサンセリフ体をベースにしています。このフォントはサンセリフ体でありながら、縦横の線の太さが異なり、非常に優美でありながら力強さを兼ね備えます。「víz PRiZMA」というブランドネーミングが決まった瞬間に、このフォントが相応しいなと感じました。

また、柿田・船木の意見も取り入れ、Rの斜めのラインを少しカーブさせたり、アクセントとして、“ i ”を小文字にして大きさを整えたりしています。

ブランドカラーについては、上品に、けれども意志を強く、思い切ってモノトーンとして、少しだけ黒の濃度を落としております。彩度を持たせなかったという点で、皆さまの創造の余地を残し、且つ、どの様にも変容しないという二律背反した意味を含ませました。これは“偲び”や“祈り”という行為を強く意識したものです。創造とそれらの行為は、一見、類似性が高いように見えますが、思考のベクトルが、創造では外側に、“偲び”や“祈り”では内側に向いており、相反するものなのです。後者は非常に独自性が高く、ある対象に対して、個々がそれぞれ抱く強い感情であるからです。
同じ理由から、「víz PRiZMA」はロゴタイプのみとし、ロゴマークは持たないデザインとしました。

もう少し細かく説明したい意味付けもあるのですが、サービスの詳細に触れるため、それら解禁の時に、また改めて語りたいと思っております。

5月にサービスの詳細をお知らせします。
引き続き、今後の「víz PRiZMA」をどうぞお楽しみに。

「víz PRiZMA」https://viz-prizma.com/

© 2020-2022 each tone LLC. All rights reserved.